2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Win2008のプロセッサHot-Addを目の当たりにした

URL

vSphere 4のデモでね。タスクマネージャー再起動すると、プロセッサのグラフ数が増えているという。既存のプロセスは、アフィニティを再設定してあげればOK。ちなみに評価版を使えば、個人でもWin2008のHot-Addが簡単に(?)体験できる。最初、Windows2008…

フィルタドライバメモ

ドライバファイルはsystem32以下でなくてもOK。 ドライバサービスをインストールするだけで開始する必要はない。 開始する(フィルタドライバがメモリにロードされ正しく機能しはじめる)ためには、レジストリにフィルタドライバとしてサービス名を登録し、W…

C99が大変excellentで

C++

ブロック途中での変数宣言とインライン関数がサポートされてるから、C++から乗り換えるのに困らないよね! さらに複合リテラルとか素敵だね。 // $gcc -std=c99 -Wall test.c #include <stdio.h> typedef struct { unsigned int x; unsigned int y; } point; void dra</stdio.h>…

初心者のためのgdbフロントエンド

gdbわかんねえよヽ(`Д´)ノ ウワーン、という話をしたらid:firewoodさんからinsightとDDDというフロントエンドを紹介してもらった。 両方簡単に使ってみた印象では、insightに軍配が上がる。というか、DDDはソースのマルチバイト文字を表示できないので、正直なと…

プロセスの終了コード取得(on Shell)

Windowsの場合、errorlevel環境変数で取得する。 >type con > exit_code.c int main(void) { return 11519; } [Ctrl+C] >cl exit_code.c Microsoft (R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 15.00.30729.01 for 80x86 Copyright (C) Microsoft Corpora…

Q.システムコール番号はどうやって調べますか

A."unistd*"でfindれ $find /usr -name unistd*.h /usr/src/linux-headers-2.6.28-11/arch/sh/include/asm/unistd_64.h ... アーキテクチャ依存のヘッダ /usr/src/linux-headers-2.6.28-11-generic/include/linux/unistd.h /usr/include/bits/unistd.h /usr/…

コンソール内のエディタ

コマンドプロンプトの場合 >type con > filename ... [Ctrl+C] PowerShellの場合 PS>Write-Output > filename InputObject[N]:... InputObject[N]:[Enter]空行を入力する方法がわからないね。とりあえず半角空白など入れているけど。 UNIX色に染まりたい(染…

PowerShellで青画面

突然すぐる… PowerShell使っていて [Alt]+[Enter] 押したらこうなったんだよ! 嘘じゃないよ! 一瞬ブラックアウト 青背景に白文字 微妙に文字がつぶれてる この辺がポイント。いかに青画面見慣れてても、突然だと焦る。

C言語のイディオムに潜む未定義

C++

S・P・ハービソン3世とG・L・スティール・ジュニアのCリファレンスマニュアル*1を読んでいたら可変長の構造体の利用について、未定義であると書かれていて驚いた。ググってみたら初級C言語Q&Aに次のとおり説明が。 Q 【可変長の構造体】 次のような構造体を…

同じx86なら同じようなもので

この辺を参考にカーネルモジュール書いて、Linux Kernel Hackingあたり見てシステムコールのフックを試みていたり。まあまだ動くものを書けてないけどね。 システムコールのフックでもDetoursなフックでも、DKOMやShadow WalkerやVTベースのアプローチでも、…

C言語の構造体の初期化

gccの勉強を始めました、というわけではないのだけど、VC++ばっかりだったのでgcc拡張構文やCとC++の違いに戸惑うことが多い。今回は(次回があるのか?)構造体の初期化について3種類の構文を。

バイナリ読書会行ってました

ASM

そのまま連休で帰省しちゃったから書いてなかったけどね。 会の目的はPEとかELFとか、プログラムとしてのアセンブリを読むこと。要するにリバースエンジニアリング技術だね。ポイントは、平日なので私の勤務地からだと間に合わないという点。 というのはさて…

積ん読

なぜか変換できる@Ubuntu 9.04。 ここ1ヶ月ぐらいで技術書だけでもかなり溜まってきた。あと2冊ぐらい増える雰囲気なのでどう考えても赤字;) それにしてもこの冷やし中華、ノリノリである。

GsDriverEntryを読む

普通にドライバをビルドすると、ドライバモジュールのエントリーポイントはDriverEntryではなく、暗黙的にGsDriverEntryになる。この関数はその名前の通りVCコンパイラの /GS オプションに関係する。 以下は、そのGsDriverEntry関数のアセンブルコードを読ん…

IT若手勉強会に久々に行ってみた

学習の題材がjsなので、ばりばりの開発技術者、それも流れの早いWeb関連技術を仕事に食っているひとがあつまっていて、jsの新しいライブラリとかソース管理だとか、その辺の日頃縁のない情報が飛び交っていた。当面注目したいのはSecrets of the JavaScript …